クラウド

性能監視サービスNew Relicについて

クラウドの監視・管理サービスについて、第2弾。性能監視サービスNew Relicについてまとめます。※下記は、2013年8月末時点の情報です。(2017/11/1追記)ここに記載したNew Relicの機能のうち、サーバーリソース監視のNe...
クラウド

HTTP監視サービスPingdomについて

(2015.3.6追記)この記事を書いてから、Pingdomの料金や設定画面が変わったため、2015年3月時点の情報で新しい記事にまとめ直しました。・HTTP監視サービスPingdomについて(2015年3月版)最近、クラウドの監視サービス...
クラウド

さくらのVPSからさくらのクラウドへのマイグレーション機能を試してみた。

・さくらのVPSからさくらのクラウドへのマイグレーション機能(ベータ)をリリースしましたというニュースを見て、7月末に実際に試してみました。移行元のサーバーこのサイトを載せているサーバー。プランは「さくらのVPS(v3) 2G ディスク20...
セキュリティ

Garage labsサーバー部10Uに参加しました。~Linuxサーバーセキュリティ対策part3 – ファイル転送編

7月17日(水)、Garage labsサーバー部10Uに参加しました。僕も「Linuxサーバーセキュリティ対策シリーズのpart3 - ファイル転送編」ということで発表させていただきました。資料はこちらです。 Linuxサーバのセキュリテ...
クラウド

自社サーバー環境について

(2013.7.24)AWS Route53のDNSフェイルオーバー機能については、AWS外部へのヘルスチェック1件あたり月$0.75の課金が発生することが漏れていたので、追記しました。(2015.10.28)最新のサーバー環境と月額料金を...
セキュリティ

Garage labsサーバー部9Uに参加しました。~Linuxサーバーのセキュリティ対策part2 – Apache編

2013年6月19日、Garage labsサーバー部9Uに参加しました。このときに発表させていただいた、「Linuxサーバーのセキュリティ対策シリーズpart2 - Apache編」の資料はこちら。 Linuxサーバのセキュリティ対策 p...
セキュリティ

Garage labsサーバー部8Uに参加しました。~Linuxサーバーのセキュリティ対策シリーズpart1

ひとりで作業をしているとどうしても新しい技術情報に追いつけないので、サーバーインフラ寄りの勉強会には積極的に参加して、情報収集やエンジニアのみなさんとの交流を図るようにしています。その中でも、コワーキングスペースGarage labsで開催...
つれづれ

ホームページを作成しました!

やっと屋号を決めて、ロゴも作ってもらったので、ホームページを用意してみました。ブログも少しずつ書いていこうと思います。よろしくお願いします。稲葉 一紀