isd業務内容

  • クラウドサーバーの設計・構築
  • サーバー移行作業
  • サーバーに関わる設定作業全般
  • Webサイト、ITシステムのセキュリティ強化、性能改善調査・支援
  • 継続的なサーバー運用支援とコンサルティング
  • サーバー保守

※原則として、リモートでの対応となります。
業務実績ページもご参照ください。

isdポイント

  • オンプレミス・クラウド上のWebサイト、Web+DBシステムのサーバー構築・運用経験があります(約15年)。
  • サーバー専門エンジニアとしての経験を活かし、セキュリティ・可用性・性能・拡張性・運用継続性やお客様のご予算・要件を考慮のうえ、サーバーインフラ設計・設定を行います。
  • RedHat Enterprise Linux(RHEL)互換OS/Amazon Linux, Apache/Nginx, MySQL等、極力、標準的なLinuxディストリビューションやOSSミドルウェアで構成します。
  • 納品後にお客様のアプリケーションエンジニアやサポートエンジニアがご自身でカスタマイズできるよう、設計書や詳細な設定手順書をお渡しします。
  • 「サーバー構成方針のご提案のみ」「サーバー構成の設計のみ」「サーバーOS初期設定やミドルウェアの設定のみ」「特定ソフトウェアのインストールのみ」といった特定フェーズのみの業務も承ります。
  • 継続的なサーバー運用支援で、セキュリティパッチ適用と性能監視、性能改善のご提案・設定変更を行います。
  • サーバー保守については、自動監視ツールを導入し、リソース不足を事前に検知し、対応します。また、障害発生時に復旧作業を行います。随時、ご依頼に応じて必要な設定作業を行います。

isdこんなときはぜひご相談を!

isdサーバーをクラウド・VPS・レンタルサーバーの外部サービスに移行したい。

  • 特定のサービス業者にこだわらず、Amazon Web Services, Google Cloud Platform, IDCFクラウド, Alibaba Cloud, さくらのクラウド, さくらのVPS, XSERVER, さくらのレンタルサーバー, mixhost等、お客様のご予算・要件に適したサービスの利用をご提案・構築いたします。
  • 移行元と移行先は、オンプレミス、レンタルサーバー、VPS、クラウドのいずれも対応可能です。

isdWebサイトのサーバー設定方法がわからない。サーバー管理者がいない。

要件に応じて、サーバー設定作業を行います。

  • ドメイン取得、DNS設定、Apache, Nginx等のドメイン設定
  • SSLサーバー証明書の取得・設置・更新
  • WordPress, Movable Type, EC-CUBE動作環境の構築
  • メール送信設定
  • セキュリティアップデート
  • アプリケーションの動作に必要なソフトウエア、モジュールのインストール

isdWebサイトのアクセス増に伴いページの表示速度やサーバー内バッチ処理の速度が落ちてきた。

  • サーバーにログインさせていただいたうえで、ボトルネック箇所を調査し、Linuxサーバーや、Webサーバー(Apache, Nginx等)、DBサーバー(MySQL等)のチューニング方法やアプリケーション改修の要点をご提案いたします。
  • サーバースペックの増強(スケールアップ)、サーバー数の増加(スケールアウト)などによるサーバー構成の拡張をご提案もしくは設定いたします。
  • サーバーにログインせずに、一般的な改善方法をご提案することも可能です。

isdセキュリティを強化したい。

  • クラウドサービス特有の機能, ファイアウォール, SSH, Webサーバー, サーバー証明書, DBサーバー, メールサーバー, FTP/SFTP等のファイル転送, アンチウイルス等、適切なセキュリティ対策設定をご提案いたします。

isdサーバー担当者がいない。

  • サーバー監視・保守や、ご依頼に応じて、ユーザー追加、セキュリティ設定変更等のサーバー設定作業を行います。対応方針はご予算に合わせてご提案します。

isdプロフィール

代表:稲葉 一紀 (Kazunori Inaba)
北海道札幌市在住のサーバーインフラエンジニア。
詳細は プロフィールページ をご参照ください。

isd業務実績

業務実績ページ をご参照ください。

isd「新北海道スタイル」安心宣言

(2020年8月20日)

私、稲葉サーバーデザイン 稲葉 一紀は、「新北海道スタイル」に取り組みます。

  1. マスク着用や小まめな手洗いに取り組みます。
  2. 自身の健康管理を徹底します。
  3. 事務所内の定期的な換気を行います。
  4. 事務所内の設備、器具の定期的な消毒・洗浄を行います。
  5. オンライン会議の活用など、人と人との接触機会を減らすことに取り組みます。
  6. 面談の際は、マスクの着用と手指の消毒をお願いします。
  7. 上記の取り組みをお知らせするために、当Webサイトに掲示しています。

 

MENU
PAGE TOP