(2018.7.26追記)
この記事で使用したIDCFクラウド RDBは、2016年8月に廃止された旧サービスのものですので、ご注意ください。
その後、IDCFクラウドのRDBは、2018年6月に新たな形で(再)リリースされています。
・IDCF Cloud RDB
https://www.idcf.jp/cloud/rdb/
(2018.7.26追記ここまで)
2015年7月にリリースされたばかりのIDCFクラウドのマネージドDBサービス RDBは、ひとことで表すと「マルチマスターも可能な、AWS RDS for MySQLのようなもの」と言えると思います。(乱暴な言い方になりますが)
そこで今回は、IDCFクラウドRDBとAWS RDS for MySQLの仕様を比べてみます。
ついでに、2015年7月に正式リリースとなったAWS RDS for Auroraも併せて比較します。
2015年8月18日時点で、仕様が異なる主なポイントは次のとおりです。
項目 | IDCFクラウド RDB |
AWS RDS for MySQL |
AWS RDS for Aurora |
MySQLバージョン | 5.5と互換性あり | 5.1.x, 5.5.x, 5.6.xから選択可 | 5.6と互換性あり |
タイムゾーン | JST(変更不可) | UTC(変更不可) | UTC(変更不可) |
最大ディスクサイズ | 500GB | 6TB | 64TB |
パブリックアクセスの無効化 (グローバルIPを持たない) |
不可 (ファイアウォールで制御可) |
可 | 可 |
ゾーンまたぎの冗長構成 (Multi-AZ) |
不可 | 可 (スタンバイへのアクセスは不可) |
可 (スタンバイもリードレプリカとしてアクセス可) |
マルチマスター | 可 (3台以上のときのみ) |
不可 | 不可 |
スレーブ専用サーバー (リードレプリカ) |
不可 | 可 | 可 |
自動バックアップの最大保存日数 | 3日 | 35日 | 35日 |
任意の時点へのリストア (Point-In-Time-Recovery) |
不可 | 可 | 可 |
個人的には、IDCFクラウドRDBは「パブリックアクセスの無効化」ができるようになってほしいと思います。
DBをインターネットに公開することはまずないのに、デフォルトでグローバルIP分の料金がかかってしまうのは変な感じがします。
IPv4アドレスの無駄遣いになりますし。
また、次の機能は、基本的にはIDCFクラウドRDBでも、AWS RDSでも可能です。
- ファイアウォールによるアクセス制御。
- DBパラメータの変更。
- 無停止のディスクサイズ追加(IDCF RDBはマルチマスター時のみ)。
- 無停止のサーバータイプ変更(IDCF RDBのマルチマスター時、AWS RDSのMulti-AZ時のみ)。
- サーバーリソース使用状況のグラフ表示、監視、アラート通知。(IDCF RDBは監視項目が少ない)
- 自動マイナーアップデート。
AWS RDSのほうはとくに可用性まわりで優位な仕様となっています。
IDCFクラウドRDBはなんといってもマルチマスターが可能ですし、AWS RDSの主な機能をほぼ含んでいるといえます。
どちらも、今後継続的に進化していくはずですので、楽しみですね。
(参考)
・AWS Blackbelt 2015シリーズ RDS
https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-blackbelt-2015-rds
・AWS Black Belt Tech Webinar シリーズ 2015 – Amazon Aurora
https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-black-belt-tech-2015-amazon-aurora
・IDCFクラウド RDB
http://www.idcf.jp/cloud/rdb/