Ansible始めました

サーバーエンジニアとしては今さらなんですが、最近、サーバー自動構築ツールAnsibleを使い始めました。

これまでは、クラウドサーバーのベンチマークや、ちょっとした実験環境の構築の際にChef(Chef-Solo)を重宝していました。
CentOS 6環境に依存するようなレシピを書いていたので(それ自体がそもそもよくないかもしれないけど、ほぼCentOSしか使わないしそんなところに時間をかけたくなかったので)、CentOS 7向けに手直ししようと思ったのですが、
「Chef-SoloがなくなるからChef-Zeroに移行せよ」
というような話題もあって、それならAnsibleを使ってみようかな、と思いました。
もともとRubyは苦手なうえ、Chef-Zeroの環境をまた一から作って使い方を勉強するよりは、Ansibleかな、と。

ということでAnsibleを使い始めたのですが、他の多くの方も書かれているとおり、ファイル構成や記述がシンプルでとてもいいですね!
Ansible自体のインストールも、EPELリポジトリからyumコマンドで一発です。

これまで使っていたChefのレシピも、もともと難しいことはしていなかったこともあり、わりと簡単にAnsible Playbookに移行できました。
オフィシャルのドキュメントが、事例を含めてわかりやすいのも助かりました。

・Ansible Modules Index
http://docs.ansible.com/modules_by_category.html

僕は今後はChefは使わずにAnsibleを使っていきます。
ただ、「ChefよりAnsibleのほうがいい」と言いたいわけではありません。
構築自動化の処理ロジックやPlaybookの粒度など、Chefをやっていたからこそ理解しやすいことも多かったと感じています。
他のツールとの連携など、Chefやその他の自動構築ツールならではのメリットもあるでしょうから、それぞれがお好みのツールを使えばよいと思います。

(参考)
・chefからansibleに乗り換えた5つの理由
https://techracho.bpsinc.jp/yamasita-taisuke/2014_05_29/17567

Follow me!